No |
ジオゲ案 |
地理教員よりコメント |
1 |
ハザードマップ |
ハザードマップこそ地形と関係するので面白そう |
2 |
レトロ(古地図) |
古地図の種類によると面白そう。でも古地図ってピンキリだからなぁ。 |
3 |
伝統住居(竪穴式住居とか) |
すーごい教育的。生活文化のところでやるから。高床はアジアとかロシアとかね。ちょっと簡単すぎな気がするけど。 |
4 |
世界の中華街 |
それは面白い!中華街は世界中にあるからねぇ。中華街のどこを見せるか。多くの中華街が門があると思うけど、そこかなぁ。それは面白いかも。「中華街」と言う一貫したテーマがあるのが良い。 |
5 |
日本の大学 |
進路教育とも繋がって面白いかも。「立地」として地理を見ながら。進路と地理のコラボ。ネタ系ではあるけど。 |
6 |
世界の大学 |
広さ・景観・植生などから見れるのは面白いのでは。授業としては脱線してしまうかもしれないけど。 |
7 |
日本の水道局 |
ちょと水道局は・・・・。とするならば、市役所とか。我孫子の市役所はめっちゃ古いところは建て替えたくてもお金がなくて新しくできない。「財政」をテーマにしても面白いのでは? |
8 |
土(草原、荒野とか) |
いやぁきついでしょう。。。それだけじゃね。「国」に絞ると難しい。選択肢で「@@地帯」とかにすればなんとか。土壌マップというのは地理にあるから、そこから応用できないかなぁ。 |
9 |
鉄道 |
鉄ヲタは喜ぶのでは?趣味的すぎちゃいそうで心配。 |
10 |
ここの年間平均気温は何度? |
気象庁資料があればすごくおもしろいのでは?やりようによっては面白いかも。 |
11 |
お城 |
鉄道と一緒じゃん。(日本を見たときに)地域性を見出せれば。。。山城とか、そういうのなら地域性が出るか? |
12 |
港 |
それだけだと厳しい。周囲があれば(広範囲をもっと回れば)可能性はあるかも。 |
13 |
畑 |
作物の種類は確かに。でもそれだけだと辛いね。可能性はあるね。 |
14 |
人の服(建物とかは排除する) |
良さそう。服を中心に、地形とか植生を見るのは面白い。※歩数制限した方が面白いかも。 |
15 |
空港 |
鉄道と同じかもだけど、面白いかも。飛行機がどっから来ているのかとか。時刻表を見て場所を当てるとかね。政治的なつながりとかも加味するとやり方によっては面白いかも。 |
16 |
海岸 |
海岸は難しいよね。特徴的な海岸にフォーカスすれば教育的だね! |
17 |
家畜 |
個性的な家畜とか(中国のチベットにいるヤクとか、アルパカとか)そういうのに着目できればあるいは。街の中を歩く牛とか。 |
18 |
小さい島 |
それはきついっしょ。うぅ〜ん。 |
19 |
オリンピックで使用された場所 |
わかんねー。たしかに、北京の鳥の巣とかならわかるかぁ。 |
20 |
山 |
特徴的なところならいいのでは?成層火山とか(富士山とか)ならわかりやすいかもしれないけども。全体が見えるんならいいかもしれないけど、ストリートビューだからなぁ。一部だけ(山の中)だと難しいかも。 |
21 |
鉱山 |
そこで取れているモノとか看板ならまだわかるかもしれないけども。銅が取れてるとか金が取れてるとかをストリートビューでわかるものなのかなぁ。金が取れるってわかりそうな看板とか・・・?実際に金が取れそうな場所を覗いてみたら? |
22 |
世界遺産 |
ベタな知識になっちゃうかもねぇ。 |
23 |
大企業のビル・外観 |
企業名が書いてあるのでは?大企業の定義を首尾一貫できるかどうか。本社中の本社とか?支店はNGにする?とかとか。 |
24 |
発電所 |
風力なら・・・いけるか?火力だと・・・どこでもあるからなぁ。他の景色で判断することになるからわざわざ発電所にする必要はないかと。テーマ自体は面白いけど、、、テーマが広すぎるのでは? |
25 |
祭 |
無形文化財はきついねぇ。ストリートビューになっているの?祭分野は中学社会ではとても力を入れているねぇ。題材はとてもいいけども、ストリートビューになっていないのなら無理なのでは? |
26 |
美術館 |
きついっすねぇ。構造物は特徴的だけど、地理の知識かと言われると。。。 |
27 |
逆ジオゲ(落とされた場所から地図上の目的地に行く) |
いいじゃないですか!地理のオリジナルゲームを考えてくるとは!!感激!等高線があるような地図にピンをさせれば!これは地理学会賞!開発して売れます! |
28 |
VR(身体性を伴う) |
それは現代風で楽しめていいのでは?いずれジオゲもVRになるのでは?先取り?地図を照らし合わせることができれば・・(地図を持ちながら街並みを見て・・・) |
29 |
緯度当て |
やってみないとわかんないなぁ。。。。撮影された年月日(時間まで)わかるならわかるかも・・・?(この時間なのに太陽が出てない・・とか) |
30 |
地図記号を使って・・・ |
漠然としている・・・。地理学習で使用されているものを使おうという姿勢は拍手!今後の展開に期待!小中学校向け? |
31 |
お絵描き場所当て(出題者が場所を絵で示して場所を当てる) |
なんで出題者が描く必要があるのか・・・発想は面白い!出題者フィルターを入れてしまう意味を見出せるのか?クイズ的すぎる。 |
32 |
逆VR(落とされた場所から体を動かして目的地に向かう) |
VR化するのは次のステップとしていいのでは? |
33 |
しりとりで今いる国を当てる(文字数?が一番少ない人が勝ち) |
ひねりすぎなのでは???柔軟な発想ですね!しりとりでやる意義を見出せれば! |
34 |
特定の場所に落とされて、特定の文字からその名産を当てる |
名産の定義をはっきりさせることが大切。地図記号と同じで、名産を知るという意味では意味があるのかもしれません。でも、ただ地名と物産をペアで覚えるというのは高校地理教育では否定されてきています。論理性をつければ。 |
35 |
フラッシュ暗算ジオゲ版 |
ゲーム性があるという意味では良いのでは?地理学習の一環としては・・・・発展的要素としてはGOOD! |
36 |
その地域の珍しい苗字を当てる |
どうやって・・?プライバシー問題に発展するかも。発想はGOOD! |
37 |
国道 |
いいんじゃないですか?国道の番号は実は場所がわかるポイント。国道と共に地域景観も見られる。車も通れないような国道もあるので、さまざまな国道を知れるのはいいのでは。国道マニアはいるからね。階段国道とかも。洋上国道とか。国道は奥深い。日本の国土像を国道で見るのはとても興味深い。マニアックだけど。 |
38 |
下しか見えない(道しか見えない)ジオゲ |
足元だけだと意味が薄い。そこの意義を見出せればあるいは。土の色だけでは地理情報が足りない。地理情報が足りないかなぁ。発想はGOOD。でもゲーム性が強いかと。 |
39 |
店の中から道を見て当てる |
発想は面白い。銭湯を入れてください。ゲーム要素が強いなぁ。面白いけど。もう一声! |
40 |
車のみを写す |
それはゲーム性が強いのでは?中国だってベンツ走ってるし。 |
41 |
首都 |
いいじゃないですか!首都はその国の文化の中心になる要素が多い。名産とかじゃなく、首都は必ず一意に決まるからわかりやすいし。王道でよし!でも注意なのは、政治的に首都といえるか判断に迷うものがあるのも事実。台湾の首都は・・・・。 |
42 |
信号ジオゲ |
世界だと歩行者がキャラクターになっているものがあるよね!国内はきつい!でもいろんな信号があるんですよぉ!!(この後10分間喋り続けた) |
43 |
ゆるキャラジオゲ |
ゆるキャラは地域のアンバサダー!地域の特徴を踏まえているから、いいかも。確かに地域と名産の暗記だけは微妙ですが、ゆるキャラに置き換えると、親しみが増しますね。 |
44 |
ハザードマップ逆ジオゲ(避難所まで行けるか)(1番と重複?) |
とても高度だけど可能性を感じるね!手元にハザードマップがあってもいいね!教育的な観点としていいね! |
45 |
その国の2番目に有名なもの |
視点はとっても面白いけど、何をもって2番目とするか指標が曖昧で定義づけが難しそうですね。。。 |
46 |
一部ドアップジオゲ |
アップにする意義づけがあればいいのでは?一貫したアップのテーマ性があったらいいのでは? |
47 |
通貨の動き(1ドル****@@) |
そういうゲームもいつか作りたいですね。ただね、今回は地理教育ですので、広い意味では地理学ですが高校地理では為替レートは出てこず、公民分野の範囲になってしまいます。 |
48 |
温泉街 |
いいんじゃない?看板もいろいろあるしね。世界の温泉街にすると難しいかなぁ。海外の温泉がどうなっているか自分も知りたいです! |
49 |
落とされたところのとある統計を当てる(人口とか) |
「こういう景観が広がっているところは人口@@かなぁ」とか、考えることは面白い!市を名乗っているけどめちゃめちゃ少ないとかね。降水量とかはどうですか?国内は面白いかも!中学校地理の知識があればいける!ストリートビューから場所がわかれば!世界版はデータをとってくるのが難しいだろうなぁ。意義深いけど。 |
50 |
五目並べ(アタック25風) |
ゲーム性の工夫の一つとしていいのでは?そういった工夫を凝らしてぜひ楽しいものを作ってください。 |
51 |
その国で一番でかい建造物 |
でかい建造物のデータベースってあるんですか?あったら面白そう。定義づけをしっかりすればあるいは |
52 |
レアメタルジオゲ(ダイアモンドなどの鉱物から国を当てる) |
学習要素は強くて面白いのでは?レアメタルがあるところは中国付近やアフリカの可能性が多いですね。 |
53 |
庭園 |
庭園の中の道はストリートビューが通ってるんでしょうか?日本の兼六園とか。外から見るというのは見えづらいしねぇ。 |
54 |
教会 |
どの教会のレベルにしますか?モスクも広い意味では教会だし。新興宗教の教会もあります。世界には面白い教会がたくさんありますが、知識問題になってしまいそう。可能性を秘めているとは思います。 |
55 |
ディズニー |
中にストリートビューないよね?周りを見て判断するしかないですよね?全くディスニーの知識がない人にはただのジオゲになってしまうのでは? |
56 |
スーパーマーケット |
うぅん。チェーンの名前で判断するとかそういうことですかね。中を見れれば面白そうですがないですよね。そうすると、市場なんかどうですかね?ストリートビューであれば! |
57 |
政令指定都市 |
20コしかないですからね。暗記していればいけるかもしれません。王道って感じですね。 |
58 |
道の駅 |
看板でわかってしまうのでは?日本の地名に強い人はすぐわかってしまいますよね。ただ地域名を覚えていればいいとなると地理教育としてはあと一歩。ゲーム性が強いですかね。中に入れればあるいは。 |
59 |
川 |
それだけじゃきついねぇ。特徴的な川だけならあるいは。 |
60 |
世界遺産の周りだけ |
目の付け所はシャープ!でもひねりすぎですかね。世界遺産って、緯度経度を特定するのは難しいのでは?周りとなると特に。様々な形状があるからね。 |
61 |
自販機 |
日本で暮らしているから自販機というアイデアが出てくるけど、世界の自販機はそこまでないですよね。自販機以外にも周りが見えるなら、普通のジオゲでは? |
62 |
目的地の裏側にある国当て |
対赤点ね。そのワンアクションはすごく勉強になる!その想像力はGOOD!ただそこは陸地とは限らないから、その選定をシステム的にどうするかですね。「イギリスの裏側はアンティポディス諸島」というエゴのような言葉もあります。 |
63 |
パーキングエリア |
高速道路の?日本の?道の駅と同じ感じなのかも。。。着眼点はGOOD! |
64 |
駅 |
表記とか、左側通行かどうかとか?THEっていう駅に焦点を当てれば。 |
65 |
似たような景色を集めて緯度経度当てる(時間が取れれば!) |
地理的で科学的で面白い!富士山は成層火山。それをピックアップするとか。 |
66 |
Webサイトジオゲ |
サイトをみて国を当てる。Webげっさー爆誕。 |
67 |
平和記念公園とか大きい公園 |
公園の分類。県立公園、国定公園とか。自然公園、平和公園とか、いろいろな公園の分類がありそう。 |
68 |
ビーチ |
どこのビーチかってことかな?うぅーん。ビーチのどこを見せるか。砂州とかね。クイズ要素が多い。海外のビーチなら、結局人で判断?題材注意。 |
69 |
アニメの聖地 |
つまり日本かな?クイズ的要素が強いけど、地理教育の導入としてはいいのでは?もしかするとそれって可能性があって、アニメの誘致を積極的に取り組んでいる自治体とコラボできる可能性があるね! |
70 |
オフィス街 |
街並みなので、地理的要素が多くて判断材料が多いからいいね。やってみる価値あり! |
71 |
屋台 |
やはり定義づけの問題。ヨーロッパ圏だと、クリスマスマーケットなんかを屋台とするならばいいけど、常設じゃないんだよねぇ。あと市場の屋台と混同してしまうかも。やはり定義づけかな? |
72 |
電柱 |
電柱だけではきついのでは?結局他の景色も見ているから、普通のジオゲっさーでは?地理教育としてはもう一歩 |
73 |
植生を見て標高を当てる |
森林限界とか習うから、とても地理的。ただ、植生は標高だけじゃなくて、緯度とか、海に近いとかさまざまな要素があるので、そこに留意した方がいいね。植生は標高だけで決まるわけじゃないからね。植生=標高と誤解させない工夫を。 |
74 |
寒帯(落とされた場所の気候区分を当てる) |
とても地理教育的。気候区分を当てるために植生とかみるしね。いいんじゃない? |
75 |
銀行 |
ふふ。なんだいそれは?スーパーと同じかな?銀行の方がローカライズされているから(岡山のトマト銀行とか)、当てやすいかもね。着眼点はGOOD |
76 |
マクドナルド |
外観はほぼ一緒やん?国によって個性はあるのかな?その国らしさが見出せるのなら面白いかも。スタバとかもね。また、マクドナルドを含めた周囲の景観で判断するなら面白さ半減だねぇ。 |
77 |
跡地をみて以前何があったか当てる |
おもちゃのハローマックとか?それは・・・どういう・・・うぅん。そこんとこもっと詳しく!場合によっては面白そうですね! |
78 |
看板しか見れない |
できるのかなぁ?それしか表示されないのであれば、別次元のゲームができて面白そう!新しいストビューの使い方だね! |
79 |
神社 |
国内版ね。千本鳥居だったら特徴的だよね。個性的な神社もあるけど、個性を見出しづらいものが多いかなぁ。歴史教育にいいかも! |
80 |
国境 |
あぁ、面白いんじゃない?いろんな国境のタイプがあるから面白い。人為的国境と自然的国境があるからねぇ。 |
81 |
3×3のピースが出てきて、アメリカはどれ? |
ジオゲかい?これは発展的内容としては面白いかも。 |
82 |
協力マルチプレイ(2人で近づいていく) |
2人が落ちる位置をかなり近くしないと厳しいけど、面白い。ストビューを活用した地理ゲームのアイデアが出てくるのはとても嬉しいです! |
83 |
塔(電波塔も含む) |
世界で?城とおんなじかな?知識がある人が強くなるのでは?定義づけ問題だね。 |
84 |
遺跡 |
世界遺産と同義。 |
85 |
落とされた場所から特定の場所を経由して目的地に向かう |
探検するってことか!面白い!特定の場所がゴールでもいいのでは?理論で行けそうな「特定の場所」がキーですね。digみたいにハンデをつけてどう向かうかを考えるものをゲーム化できれば。*dig 怪我をしたおじいちゃんと一緒に避難所に向かわないといけない。みたいなことを考慮して向かう。 |
86 |
カタチから国を当てる |
そういうクイズあるよね。面白いよね。以上です。 |
87 |
路地裏 |
やはり路地裏の定義づけ。そして、周りを探索するなら普通のジオゲと変わらないよね。「路地裏」である意味を見出せれば。 |
88 |
スラム街 |
建物とか人々の様子や服装で判断できるかぁ。ジオゲをゲームとして捉えるならば、「スラムを題材に遊ぶな!」みたいな意見は出そう。テーマが重いので注意しながら、都市問題として学ぶので可能性はあり。 |
89 |
ショッピングセンターの中ジオゲ |
日本国内であるならば、ショッピングセンターの中に差異はあるのかなぁ?イオンモールはどこも同じな気がするけど。違いがあれば本当に知りたい。 |
90 |
天文台 |
城と同じで、周りをみるから普通のジオゲになってしまいそう。 |
91 |
樹海とその場所の音(鳥の鳴き声など) |
音は新しいね!地理の分野ではサウンドスケープという分野があって、地理的だね。でも、それで場所を特定するのは難しいね。樹海はごまんとあるので。 |
92 |
電話ボックス |
ほう。へ?結局周りの景観見ないとわかんないかね。電話ボックスは意外と多いからねぇ。今よりもっと電話ボックスがなくなれば面白い観点かも。 |
93 |
上から見る(衛星写真など) |
視点が違うというのは面白いのでは。今回の趣旨が違うけども。それはそれで別ゲームとしてとても面白い! |
94 |
競馬場 |
競馬はギャンブル以外に文化としてあるのでとてもいいのですが、授業として扱いづらい・・・。 |
95 |
公民館 |
なんで!?市役所より特徴ないし。。。。いやぁ。。。キツすぎるのでは?独特な公民館があるの? |
96 |
道案内ジオゲ(@@に行きたいという人を案内する) |
避難経路と同じで、その人の属性で最適なルートを選ぶのだと面白い。地理知識で案内できるものは・・・あるのかなぁ・・・・ |
97 |
世界のカジノ |
カジノの場所に特徴はあるのかなぁ。。。。 |
98 |
おつかい(@@を買ってから目的地に向かう) |
地図記号のヒントとかあればどうですか?小学校ならアリなのかも。 |
99 |
ある国の領空のルートを作ろう |
領海の幅をGoogleマップで書かせるのはあまり意味がないかも。計算で出せるので。 |
100 |
鬼ごっこ(逃げる人はある場所に向かう。鬼はその人を追いかける) |
面白いんじゃん?可能性は秘めてますね!発展版として期待です! |
101 |
ストビューの写真を見てマップからそこに行く |
結構難易度が高そう。何かしらの縛り(条件)があればね。それも面白そう! |
102 |
世界の絶景 |
絶景の定義を明確に。あまり地理で絶景は扱わないですね。。絶景は主観ですから。地域を楽しむという導入としていいね!地誌の導入としてGOOD! |
103 |
ダム |
実は私はダムマニアなんですが。。。。特徴的なダムをピックアップすればあるいは。例えばナイル川のダム。乾燥地帯で、、、云々といった感じで、特徴的なダムをピックアップできれば面白いと思います。 |
104 |
戦争の跡地 |
え?どんな戦争?古代?現代?(・・・・言葉を失う教頭先生。)うぅ〜ん。まぁ面白いんじゃないでしょうか。 |
105 |
競技場 |
なんの?コロッセオ?それとも千葉県にある競技場を指しているの?結局周りを見て判断してしまったらただのジオゲなのでは? |
106 |
1人がストビューの写真からその位置に行く&もう1人がマップにピンを挿す |
それ、2人必要?1人でいいのでは?役割分担してるのね。共同作業という意味では面白いかも。複数人でやるジオゲってことですね! |
107 |
双眼鏡ジオゲ |
できるのそれ?あえて双眼鏡視点でやるというのは面白いかも。。。。 |
108 |
各国の政治が行われている建物 |
政治が行われている場所の定義をはっきりすること。民主主義国は議事堂を指すのか、王国ならば宮殿?とか。そういうのをはっきりするといいのでは? |