地理教育版ジオゲッサ

2024年11月22日 生徒地理研究発表大会にて成果発表
2024年11月13日 遠隔授業で実証実験!
首都GeoGuessr、ハザードマップGeoGuessr、ケッペンの気候区分GeoGuessrを、袖ヶ浦高校情報コミュニケーション科1年生の皆さんにプレイしてもらいました!
この遠隔授業をとおして、様々な課題を見つけることができ、更なる改善に向けて協議とコーディングを加速させました!
2024年10月18日 開発作業開始!これ以降、みんなで協議しながらひたすらコーディングの日々。
2024年10月17日 地理教育版GeoGuessrのテーマが決定!
地理の授業のためのGeoGuessrを3つ作ることに決定しました!
  • その1 首都GeoGuessr
  • その2 ハザードマップGeoGuessr
  • その3 ケッペンの気候区分GeoGuessr
2024年10月15日 108個のアイデアをグルーピング!
グループ分けをしてみると、「特定のモノを見る」ジオゲや「特定の建物を見る」ジオゲであったり、何か制限をかけるなどルールに関する物にグルーピングできました。
2024年10月8日 GeoGuessrのアイデアを108個考えた!ちなみに、出たアイデア一覧はこちら。
2024年10月2日 アイデアが80を超える。まだまだアイデアを出すよ!
2024年9月27日 GeoGuessrで遠隔授業
袖ヶ浦高校情報コミュニケーション科1年生に対して、サンプルで作った簡易版GeoGuessrをプレイしてもらうための遠隔授業を実施。自作GeoGuessrが約70キロの距離を超える!
2024年9月24日 GeoGuessrのアイデアが50を超える。まだまだこれから。ちなみに、出たアイデアに対して、地理の先生に一つずつ丁寧にコメントをいただいております!地理のG先生、ありがとうございます!
2024年9月12日 GeoGuessrのアイデアを100個考える!
授業版GeoGuessrのアイデア出しスタート。地理の授業に使えそうな何かに特化したGeoGuessrのアイデアを100個考えることに。この日は、任意の「世界の中華街」に落とされて、その場所を地図上から当てる「中華街GeoGuessr」などのアイデアが出ました。
2024年9月10日 教育版GeoGuessr制作プロジェクト始動!まずは本家GeoGuessrを遊んでみる。